説明

Explanation

この掲示板は、滋賀大学教育学部の教育心理実践専攻の教員と学生のあいだの連絡を主目的として使われるものです。部外の者の方は書き込みをご遠慮ください。
卒業生ならば歓迎です。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
若松養亮さん (8n9s250o)2023/2/28 16:50 (No.714848)削除
心理学専攻・3回生のみなさん
 明日の構想発表会は、急遽、オンラインで実施することになりました。開始時刻(13:00)や発表順に変更はありません。このネット掲示板の蔵永先生投稿分にあるとおりです。下記の接続情報にしたがってzoomで行います。

トピック: 3回生 卒論構想発表会
時間: 2023年3月1日 12:45 PM 大阪、札幌、東京

Zoomミーティングに参加する
https://us04web.zoom.us/j/8449563310?pwd=OW5CVWVTTFRJeTlNeFJjeEs3TThrQT09

ミーティングID: 844 956 3310
パスコード: 1fBECE

 また、作成したレジュメ(A4で2ページ)は、下記の芦谷先生開設のDropboxに昼12:00までにアップロードしてください。資料を作成した人は資料もアップロードします。ファイル名の書式は下記のとおりです。
発表レジュメは…
 ・学籍番号下3桁+半角空白+姓ローマ字表記 (例 235 wakamatsu.docx)
発表資料は…
 ・「資料」+半角空白+姓ローマ字表記 (例 資料 wakamatsu.docx)

(アップロード先)
https://shigau2013-my.sharepoint.com/:f:/g/personal/amichiko_edu_shiga-u_ac_jp/EpiNwXkelg1JhEEWYn9CVZoBT14zqQjzwSVd0m39ctEBnQ?e=uFNL3a

 明日の行動予定上、自宅まで戻れない人は、心理学実験室のPC、または自分の持ち込みのPCを使って実験室で参加してください。なお、本日を以て無線LANのSSDが新しいものになったそうで、接続方法が変わります。詳しくは、2月3日に学生宛に送られたサクセスメッセージを確認してください。そういう事情があるので、大学で参加する人は実験室のPC(有線LAN)での参加をお勧めします。

★なお、以上の件についての問い合わせは、蔵永先生ではなく若松(wakamatu@edu.shiga-u.ac.jp)にください。
返信
返信0
蔵永さん (8mzeltmj)2023/2/21 10:36 (No.707791)削除
【構想発表会 発表順の変更】
構想発表会の発表順を以下のように変更します。
発表者の人は準備をお願いします。

発表順を変えたい事情がある人は、交代する相手を確保した上で、発表順の変更について蔵永まで連絡ください。
ただし、☆★のマークがある学生は、最後のセッション<15:30~>への移動はできません。
(まんがいちそういう事案が発生した場合は蔵永まで連絡ください)

--------------
<13:00~>
★大橋 陸
★田邉 実結
★手塚 愛優理
★竹内 太陽
☆佐藤 萌香

<13:50~>
☆戸田 歩希
☆野澤 舞
☆古谷 文香
☆李 梨花
★奥田 彩未

<14:40~>
太田 遥香
大屋 水優
倉田 直弥
佐野 未来
徳永 朋大

<15:30~>
上田 健太
阿久津 玲
櫻井 まゆ
寺嶋 麻里
西本 琴音
返信
返信0
蔵永さん (8jm029ly)2023/2/13 13:07 (No.699796)削除
<卒業構想発表会のお知らせ>
以下の要領で卒論構想発表会を実施します。
発表者(現3年生)は、卒業論文の計画をかためるにあたってコメントを得られる貴重な機会なので、十分に準備をして発表してください。

日程:3月1日(水)13:00から
開催形態:対面実施
場所:教育心理演習室
発表者:教育心理実践専攻の3年生
参加者:教育心理実践専攻の教員、発表者(3年生)
※レジュメの配布等、準備があるため、発表者は12:50には集合すること

【開催要領】
・発表形態:レジュメを用いて口頭で発表
・発表スケジュール:1人につき8分(発表5分、質疑3分)

【レジュメについて】
レジュメは以下の要領で作成し、印刷して発表会当日に持参すること。レジュメのほかに付属資料をつけてもかまいません。
・レジュメの構成とページ数:「問題と目的」、「方法」、「引用文献」で構成し、A4サイズで2ページ分作成
・レジュメのレイアウト:A3要旨に見開き2ページ(片面印刷)で用意すること
・印刷部数:25部

【発表スケジュール(予定)】
発表順を変えたい事情がある人は、交代する相手を確保した上で、発表順の変更について蔵永まで連絡ください。

<13:00~>
阿久津 玲
上田 健太
太田 遥香
大橋 陸
大屋 水優

<13:50~>
奥田 彩未
倉田 直弥
櫻井 まゆ
佐藤 萌香
佐野 未来

<14:40~>
竹内 太陽
田邉 実結
手塚 愛優理
寺嶋 麻里
徳永 朋大

<15:30~>
戸田 歩希
西本 琴音
野澤 舞
古谷 文香
李 梨花
返信
返信0
蔵永さん (8jm029ly)2023/1/30 12:08 (No.685433)削除
【卒業論文発表会 発表順の変更】

卒業論文発表会の発表順を以下のように変更します。
発表者の人は準備をお願いします。

発表順を変えたい事情がある人は、交代する相手を確保した上で、発表順の変更について蔵永まで連絡ください。
ただし、発表順の交代は、【名前の前にある記号が同じ人どうし】でお願いします。記号が違う人どうしでの発表順変更はできません。
(まんがいちそういう事案が発生した場合は蔵永まで連絡ください)

【10:00から】
●石井 克弥
●長島 由季
●澤井 宥里佳
●髙木 咲希
●古市 萌子
【昼休憩】

【12:50から】
●柳川 優花    
●柳田 僚太
※青木 瑞穂
※髙橋 清香
☆阿部 春菜
【小休憩】

【14:40から】
☆今宿 真奈美
☆河村 奈美    
■小林 茉耶
■佐藤 爽香
■佐藤 のぞみ
【小休憩】

【16:30から】
■多賀 梨々花
■永山 演利
■平松 崚
■森近 宗一郎
■山口 裕美夏
返信
返信0
蔵永さん (8l2r6gcn)2023/1/4 09:32 (No.659482)削除
【卒業論文発表会のお知らせ】
以下の要領で卒論発表会を開催します。
この会には、本専攻の全学年が参加する必要があります。以下の説明をよく読んで参加ください。

●日程:2月8日10時から
●開催形態:基本的に対面実施(一部オンライン)
●場所:大講義室
●発表者:2022年度卒業予定者(教育心理実践専攻の4年生)
●参加者:教育心理実践専攻の教員、全学生

●開催要領
・発表形態:パワーポイントスライドを用いて口頭発表
・発表スケジュール:一人につき、12分発表、7分質疑応答
・レジュメ:「問題と目的」、「方法」、「結果」、「考察」で構成し、A4サイズ【1ページ】で作成

●発表スケジュール(予定)
【10:00から】
青木 瑞穂
阿部 春菜
石井 克弥
今宿 真奈美
河村 奈美    
【昼休憩】

【12:50から】
小林 茉耶
佐藤 爽香
佐藤 のぞみ
澤井 宥里佳
多賀 梨々花
【小休憩】

【14:40から】
髙木 咲希
髙橋 清香
長島 由季
永山 演利
平松 崚
【小休憩】

【16:30から】
古市 萌子
森近 宗一郎
柳川 優花    
柳田 僚太    
山口 裕美夏



●諸連絡 発表する学生へ
いよいよ集大成を発表する場になります。
しっかり練習をして本番に備えてください。提出物や印刷物については期限や指定があるので、以下の連絡事項をよく読むこと。

連絡1.発表会に関わる提出物について
(1)卒業論文の要約:1ページ。テンプレートを配布予定。(Formsにアップして提出。期限は1月27日。後日、ファイルを結合したものを、教員と全学年の学生に期間限定でオンライン配布予定)
(2)パワーポイントスライドのハンドアウト:教員分を印刷して当日持参
※配布したい追加の資料がある場合は、教員分を印刷して当日持参

連絡2.発表形態や順序について
発表は原則対面です。コロナの関係で出席停止になった等、対面発表が難しくなった場合は指導教員の先生に相談してください。状況によってはオンライン発表を認めます。
発表順については上記に予定がありますが、発表順を変えたい事情がある人は、交代する相手を確保した上で、発表順の変更について蔵永まで連絡ください。

連絡3.発表会当日について
発表スケジュール通りに進行できるよう協力ください。交代時間は1人1分を想定しています。
午前に発表がある人は10時よりも前に、午後から発表の人は昼休憩のうちに、大講義室のPCのデスクトップに、自分のパワーポイントスライドファイルをコピーして貼り付けておいてください。その際、ファイル名は自分の名前にしておくこと。
(動画を流す予定がある等、発表中に特殊なことをする予定がある人は、発表が始まる前にリハーサルしておくこと。そういう予定がある人は事前に蔵永まで連絡ください)


●諸連絡 発表を聞く学生へ
1-3年生にとっては、今の段階でどの程度心理学の研究が理解できるか試される場になると思います。
近い将来みなさんも発表する側になります。自身の卒業論文や発表の参考できるよう、先輩たちの発表をよく聞いてください。

連絡1.参加形態について
基本的には対面参加とします。ただし、オンライン参加にしたい特別な理由がある場合には、その事情を蔵永まで(なるべくはやめに)連絡ください。事情に応じてオンライン参加を許可します。

連絡2.発表会当日について
発表会の前に、それぞれの研究についての要約資料(PDFファイル)をオンライン配布します。当日それを見ながら発表を聞けるように準備してきてください。
(印刷して持参するか、電子媒体にファイルを入れて持参するかはおまかせします)
返信
返信0
蔵永さん (8jm029ly)2022/11/28 12:59 (No.620458)削除
<卒業論文中間発表会の発表順についてお知らせ>
当日のスケジュール・発表順を以下とします。
ただし、発表時限については、当日の進度によって多少変わる可能性があります。(進度によって、発表時間が少し前倒しになったり、後ろ倒しになる可能性があります。)

発表順を変更したい事情がある人は、他の発表者にお願いして交代してもらってください。
(交代してもらうことになった場合、そのことを蔵永まで連絡すること)
ただし、【3限】の5名については発表者・順を変更することはできません。

【2限】
阿部
長島
柳川
柳田
澤井

【3限】
今宿
佐藤(爽)
小林
青木
髙橋

【4限】
河村
古市
佐藤(の)  
石井
平松

【5限】
山口
森近
多賀
髙木
永山
返信
返信0
蔵永さん (8hjyakea)2022/10/7 15:44 (No.564581)削除
<卒業論文中間発表会のお知らせ>
以下の要領で卒論中間発表会を実施します。
発表者は、卒業論文をまとめるにあたってコメントを得られる貴重な機会なので、十分に準備をして発表してください。
3年生は、卒業論文に着手しはじめる時期です。先輩の発表や質疑の内容をよく聞いて、自身の卒業論文に生かしましょう。

日程:12月9日(金)10:30~(昼休憩をはさみ、18時頃には終了予定)
開催形態:オンライン(オンライン会議室に集合)
発表者:2022年度卒業予定者(教育心理実践専攻の4年生)
参加者:教育心理実践専攻の教員、発表者、3年生

【開催要領】
・発表形態:レジュメを用いて口頭で発表
・オンライン会議室:後日、参加予定者に会議室のURLをお送りします。
・発表スケジュール:一人につき、10分発表、5分質疑応答
・レジュメ:「問題と目的」、「方法」、「結果」で構成し、A4サイズで4ページ分作成

【レジュメ提出について】
レジュメ提出期限は12月7日です。発表予定者には、蔵永からレジュメファイルの提出先について連絡します。
提出されたレジュメの電子ファイルを前日の12月8日に参加者に配布予定です。

【当日の参加場所について】
自宅から参加可能です。静穏な環境で参加してください。
(参加者以外の人に発表が聞こえないよう、ヘッドホンを使う等の工夫をしてください)
発表会当日は、教育心理演習室を参加者に開放します。静穏な環境で参加することが難しい人は、教育心理演習室にPCを持参して参加してください。
返信
返信0
蔵永さん (8ga7f0gn)2022/9/5 15:22 (No.527838)削除
教育心理実践専攻の1年生へ:履修ガイダンスのお知らせ

9月21日(水)10:30~
場所:27講義室
持参するもの:履修手引
※履修計画等について説明をします。本専攻に配属された1年生は必ず参加すること。
返信
返信0
若松養亮さん (8abqgsoy)2022/9/5 14:47 (No.527809)削除
3回生の教育実習報告会のお知らせです。教育学部では、主免の教育実習の事後指導の一環として、専攻ごとに実習報告会を行うことになっています。出席しなければならない学年は1~3回生です。
・3回生は自分の実習の報告をするとともに、他の3回生の報告を聞いて、自分の実習についての省察を深めます。
・2回生は、来年度に迫った教育実習に向けて、情報収集をするとともに、実習に行くまでの自分の課題を整理します。
・1回生も同様ですが、「教育実習研究」という卒業単位の1つとして、この発表会終了後にその場でレポートを書いて提出してもらいます。
 いずれの回生の人たちも、必ず出席です。体調が悪くてどうしても欠席しなければならない場合には、若松(wakamatu<at>edu.shiga-u.ac.jp;<at>は半角の@に置き換え)までメールをください。開催の日時と場所は次の通りです。

日時:12月23日(金曜日)16:10~18:30
場所:大講義室

3回生はこの日までに間に合うように発表の準備をしてください。持ち時間は1人4分です。パワーポイントなどは使わずに計画してください。
1回生・2回生は特に準備しなくて結構ですが、筆記具を持参してください。
返信
返信0
蔵永瞳さん (8afxocdo)2022/4/11 11:38 (No.401743)削除
<新3回生へ>
4月8日に実施したゼミ分属の結果をここにアップしておきます。確認の際に使ってください。
各自、分属された教員が担当する「心理学研究法Ⅰ」を履修登録の上、受講してください。
20220408ゼミ分属結果
返信
返信0

Copyright © 心理学教室の掲示板, All Rights Reserved.