説明

Explanation

この掲示板は、滋賀大学教育学部の教育心理実践専攻の教員と学生のあいだの連絡を主目的として使われるものです。部外の者の方は書き込みをご遠慮ください。
卒業生ならば歓迎です。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
w
wakamatu@edu.shiga-u.ac.jpさん (9frcgu8g)2025/2/15 10:25 (No.1389158)削除
<卒業論文構想発表会のお知らせ>
 以下の要領で卒論構想発表会を実施します。発表者(現3年生)は、卒業論文の計画をかためるにあたって多面的なコメントを得られる貴重な機会なので、十分に準備をして発表してください。
 なお当初は13:00開始と案内しましたが、芦谷先生が会議に出席しなければならないことから、開始時刻を30分早めます。できるだけ全員に12:30から参加してほしいですが、13:00からしか参加できない人は、それを認めます。

日程:3月7日(金)12:30から

開催形態:オンライン開催(オンライン会議室のURLはメールでお知らせします)
     ※教育心理演習室で自分のPCで参加することを認めます。
発表者:教育心理実践専攻の3回生
参加者:教育心理実践専攻の教員、発表者

【開催要領】
・発表形態:レジュメを画面共有して口頭で発表
・1人につき8分(発表5分、質疑3分)+交替1分

【レジュメについて】
レジュメは以下の要領で作成し、〆切までに提出すること。
レジュメの構成とページ数:「問題と目的」、「方法」、「引用文献」で構成し、A4に2ページ分作成すること。
※レジュメに続けて尺度や仮説図などの付属資料をつけてもかまいません。

【レジュメの提出方法】
・提出用はTeamsの「教育心理実践専攻 学生発表会」チーム→「3回生卒論構想発表会」チャネル→「ファイル」→自分の氏名のフォルダ内にアップロードすること。
・レジュメのファイル名は、「学籍番号下5桁+半角空白+漢字氏名」(例:「22232 若松養亮.docx」)の形式で、資料があればレジュメ4ページに続いて掲載すること。
・レジュメのアップロード〆切:3月5日(水)23:59

【発表スケジュール(予定)】
発表順を変えたい事情がある人は、交代する相手を確保した上で、発表順の変更について若松まで連絡ください。
<12:30~>
明山真愛
坂元花音
高見真由
花田瑠菜
遠藤 魁
<13:30~>
大野雄希
加藤慶大
高田寛珠
東岸怜菜
<14:20~>
中村穂乃香
中村真琴
野杁智矢
原 梅花
<15:10~>
春田小太朗
細井柊吾
松村あかり
山路恵里菜
※16:00終了予定
返信
返信0
w
wakamatu@edu.shiga-u.ac.jpさん (9el8upgv)2025/1/16 23:18 (No.1371811)削除
今年度の卒論発表会は以下の要領で行います。
1)日程等 2月7日(金)午前10時から大講義室にて
   集合 4回生 9:40
      下回生 9:50
2)およその時程(12分発表・7分質疑)
    足立琢 10:00~10:20
    今井ヒカル 10:20~10:40
    小川心桜 10:40~11:00
    岸田梨乃 11:00~11:20
    佐賀亜優美 11:20~11:40
      (昼休憩・調整 11:40~12:40)
    田中優里奈 12:40~14:00
    外岡実侑 14:00~14:20
    中島唯人 14:20~14:40
    西島啓夏 14:40~14:00
   畑中茉希 14:00~14:20
(休憩・調整 14:20~14:40)
   林英里佳 14:40~15:00
   平井壮一郎 15:00~15:20
   藤井駒里 15:20~15:40
    藤村葵 15:40~16:00
  (休憩・調整 16:00~16:20)
   南本涼 16:20~16:40
   宮川武蔵 16:40~17:00
   宮崎愛穂 17:00~17:20
   安岡駿世 17:20~17:40
3)レジュメ等の提出について
  4回生は発表会で使用するスライドを作成すること。
  スライド4枚を1ページに載せたPDFファイル、および図表等の資料(WordまたはPDF)を下記期限までに提出する
  スライド枚数の制限はないが、12分で早口でなく発表するうえで無理のない枚数にとどめること
  提出先はTeams(「教育心理実践専攻 学生発表会」のチーム内の「ファイル」)
  アップロードの期限:2月4日(火曜)昼12:00
  ★アップロード内容(スライドと資料)を教員4名分について紙媒体にて作成して当日朝に教員に配布すること
4)下回生は、Teamsの「教育心理実践専攻 学生発表会」のチーム内の「ファイル」から閲覧すること。

 不明な点は若松(wakamatu@edu.shiga-u.ac.jp)まで質問のこと。
返信
返信0
蔵永さん (9d6v40iy)2024/12/20 12:34 (No.1352438)削除
【教育実習報告会の会場変更】
蔵永です。本日の教育実習報告会の会場について、以下の記事では大講義室と記しましたが、会場は【24講義室】に変更します。
学生間で周知されるよう連絡してもらえると助かります。よろしくお願いします。
返信
返信0
蔵永さん (9d6v40iy)2024/12/12 17:05 (No.1346938)削除
【教育実習報告会のお知らせ】

教育学部では、主免の教育実習の事後指導の一環として、専攻ごとに実習報告会を行うことになっています。
出席しなければならない学年は1~3回生です。
・3回生は自分の実習の報告をするとともに、他の3回生の報告を聞いて、自分の実習についての省察を深めます。
・2回生は、来年度に迫った教育実習に向けて、情報収集をするとともに、実習に行くまでの自分の課題を整理します。
・1回生も同様ですが、「教育実習研究」という卒業単位の1つとして、この発表会終了後にその場でレポートを書いて提出してもらいます。

いずれの回生の人たちも、必ず出席です。
体調が悪くてどうしても欠席しなければならない場合には、蔵永まで連絡ください。
開催の日時と場所は次の通りです。

日時:12月20日(金曜日)16:10~18:30
場所:大講義室

3回生はこの日までに間に合うように発表の準備をしてください。
発表では、教育実習における自身の課題(教育実習前から感じていた自身の課題、それにどう取り組んだか、教育実習を通して感じた自身の課題、それに今後どう取り組みたいか)を中心に報告するようにしてください。
実習報告会には、これから教育実習へ参加する1-2回生も参加するので、後輩に向けて必要な情報提供があれば、その内容も盛り込んでくれてかまいません。
持ち時間は1人4分です(過不足なく4分程度話せるよう準備してきてください)。
パワーポイントなどは使わずに、口頭で発表できるよう計画してください。

1回生・2回生は特に準備しなくて結構ですが、筆記具を持参してください。
返信
返信0
若松養亮さん (9ccrowu7)2024/11/23 13:53 (No.1332763)削除
卒論中間発表会のレジュメ・資料の提出先について

Microsoft Teams内に「教育心理実践専攻 学生発表会」というチームを作成し、みなさんのメールアドレスを登録しましたので、みなさんのTeamsのチーム一覧にも出てくると思います。そのなかに「4回生中間発表会」というチャネルがあり、そこの「ファイル」をクリックしてもらうと、今年度に卒論を提出する予定の18名分のフォルダがあります。 このなかに、11/27(水)の昼12:00までに、レジュメ(と資料がある人は資料)をアップロードしてください。
 アップロードするファイルの名前を次のようにしてください。
   レジュメ… 氏名を半角・小文字で 例)wakamatsu.docx
   資料… 氏名+「_a」を半角・小文字で 例)wakamatsu_a.docx
※ファイルが複数あるなら「_a1」「_a2」を付ける
返信
返信0
若松養亮さん (9ccrowu7)2024/11/21 15:36 (No.1331134)削除
令和6年度卒業論文中間発表会について

 4回生の卒業論文中間発表会を以下の要領で行います。

日時:11月28日(金)4限
場所:11月14日のメールで通知した副査の先生の「心理学研究法Ⅳ」の教室
  (参考)渡部先生:31講義室
       若松:教育心理演習室
       芦谷先生:26講義室
       蔵永先生:25講義室
★3回生は通常の「心理学研究法」の教室で一緒に聴くこと。
用意するレジュメ:「問題と目的」「方法」「結果」「引用文献」をA4で4ペ
  ージにまとめた(資料追加可)レジュメによって発表する。パワーポイントは
  使わない。レジュメは、各自が10人分増刷りして持参すること。
タイトルについて:指導教員(主査)と相談のうえ、教務係に提出する題目を
  レジュメの先頭に記載すること。

レジュメの提出:11月27日(水曜)昼12:00までにメールにて指定のあるク
  ラウドのドライブに提出のこと。提出先は11/24までにメールで知らせる。
返信
返信0
渡部雅之さん (9c15v8tf)2024/11/13 12:39 (No.1325065)削除
専攻の必修科目である「心理学演習」は、今年度(令和6年度)の履修の手引には「秋学期の水曜3限」と表記されていますが、来年度(令和7年度)は「秋学期の火曜5限」に曜限変更の予定です。現1回生(令和6年度入学生)は特に注意してください。なお、今年度(令和6年度)も引き続き火曜5限に開講します。
返信
返信0
蔵永さん (915i6q42)2024/2/13 10:18 (No.1074445)削除
<卒業構想発表会のお知らせ>
以下の要領で卒論構想発表会を実施します。
発表者(現3年生)は、卒業論文の計画をかためるにあたってコメントを得られる貴重な機会なので、十分に準備をして発表してください。

日程:3月1日(水)13:00から
開催形態:オンライン開催(オンライン会議室のURLはメールでお知らせします)
発表者:教育心理実践専攻の3年生
参加者:教育心理実践専攻の教員、発表者(3年生)

【開催要領】
・発表形態:レジュメを用いて口頭で発表
・1人につき8分(発表5分、質疑3分)

【レジュメについて】
レジュメは以下の要領で作成し、〆切までに提出すること。
レジュメのほかに付属資料をつけてもかまいません。
・レジュメの構成とページ数:「問題と目的」、「方法」、「引用文献」で構成し、A4サイズで2ページ分作成

【レジュメの提出方法】
・後日、レジュメ提出用の共有フォルダURLをお送りします。そのフォルダに自分のPDFファイルを入れること。
・提出のときのフォルダ名は、「s00000000フルネーム」という形で、学籍番号と名前とすること
・レジュメ提出(フォルダにアップする)〆切:2月28日 23:59

【発表スケジュール(予定)】
発表順を変えたい事情がある人は、交代する相手を確保した上で、発表順の変更について蔵永まで連絡ください。

<13:00~>
足立 琢
今井 ヒカル
小川 心桜
岸田 梨乃
佐賀 亜優美

<13:50~>
田中 優里奈
外岡 実侑
中尾 常明
中島 唯人
西島 啓夏

<14:40~>
畑中 茉希
林 英里佳
平井 壮一郎
藤井 駒里

<15:20~>
南本 涼 
宮川 武蔵
宮崎 愛穂
安岡 駿世
返信
返信0
蔵永さん (9108w3qg)2024/2/9 17:59 (No.1070028)削除
【卒業論文発表会のお知らせ】
以下の要領で卒論発表会を開催します。
この会には、本専攻の全学年が参加する必要があります。以下の説明をよく読んで参加ください。

●日程:2月14日 9時~
●開催形態:対面実施
●場所:大講義室
●発表者:2023年度卒業予定者
●参加者:教育心理実践専攻の教員、全学生

●開催要領
・発表形態:パワーポイントスライドを用いて口頭発表
・発表スケジュール:一人につき、12分発表、7分質疑応答
※時間厳守に協力ください
・レジュメ:「問題と目的」、「方法」、「結果」、「考察」で構成し、A4サイズ【1ページ】で作成
・昼食:当日、生協の食堂は休業しています。購買の店舗は営業していますが、昼食は持参を基本にしてください。

●発表スケジュール(時間は予定)
【9:00から】
諸注意等、説明

第1セッション【9:10から】
~9:30 阿久津 玲
~9:50 上田 健太   
~10:10 太田 遥香
~10:30 大橋 陸  
【小休憩】

第2セッション【10:40から】
~11:00 大屋 水優     
~11:20 奥田 彩未
~11:40 倉田 直弥     
~12:00 櫻井 まゆ     
【昼休憩】

第3セッション【12:50から】
~13:10 佐藤 萌香
~13:30 佐野 未来
~13:50 竹内 太陽     
~14:10 田邉 実結     
【小休憩】

第4セッション【14:20から】
~14:40 手塚 愛優理    
~15:00 寺嶋 麻里
~15:20 徳永 朋大     
~15:40 戸田 歩希
【小休憩】

第5セッション【15:50から】
~16:10 西本 琴音 
~16:30 野澤 舞      
~16:50 古谷 文香
~17:10 李 梨花
返信
返信0
蔵永さん (8vbq8jl0)2023/9/19 14:52 (No.909735)削除
<卒業論文中間発表会のお知らせ>
以下の要領で卒論中間発表会を実施します。
発表者は、卒業論文をまとめるにあたってコメントを得られる貴重な機会なので、十分に準備をして発表してください。
3年生は、卒業論文に着手しはじめる時期です。先輩の発表や質疑の内容をよく聞いて、自身の卒業論文に生かしましょう。

日程:12月1日(金)14:30~16:00
開催形態:対面
発表者:2022年度卒業予定者(教育心理実践専攻の4年生)
参加者:教育心理実践専攻の教員、発表者、3年生
開催場所:4年生は、各発表者の副査教員の教室で発表する。3年生は、指導教員の教室の発表を聞く。各教員の教室は以下の通り。

●芦谷先生(26番教室)
副査担当(この教室での発表者):奥田、大橋、佐野、竹内、徳永

●若松先生(教育心理演習室)
副査担当(この教室での発表者):阿久津、大屋、倉田、佐藤、戸田

●渡部先生(31番教室)
副査担当(この教室での発表者):上田、太田、櫻井、寺嶋、手塚

●蔵永(25番教室):
副査担当(この教室での発表者):田邉、野澤、西本、古谷、李


【開催要領】
・発表形態:レジュメを用いて口頭で発表
・発表スケジュール:一人につき、10分発表、5分質疑応答(各教室で5名程度発表予定)
・レジュメ:「問題と目的」、「方法」、「結果」で構成し、A4サイズで4ページ分作成。補足資料追加可。
・レジュメ・資料の印刷部数:発表者が印刷して持参すること。副査教員分(1)+他の発表者分(4)+3年生分(5)=合計10人分
返信
返信0

Copyright © 心理学教室の掲示板, All Rights Reserved.